40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

羽生市議会 2020-09-09 09月09日-02号

これは、納税義務者数のうち約8割を占める給与所得者数増加給与収入増加などの影響によるものでございます。また、個人市民税徴収率は、前年度から0.4ポイント上昇して96.8%となりました。 一方、法人市民税については、前年度決算額と比較すると、4,160万円の減額で、7.4%の減収となっております。

狭山市議会 2019-09-06 令和 元年  9月 総務経済委員会(第3回)−09月06日-01号

納税義務者数の増につきましては、主に給与所得者数の増がここ数年継続しておりまして、その影響が一番大きくかかわっていると考えております。以上であります。 ◆中村正義 委員 そうすると、いわゆる生産年齢人口が減っている中で、まだ狭山はふえていく見込みがあるということでいいんですか。 ◎市民税課長 長期的には、やはり人口との連動が考えられます。

狭山市議会 2019-02-27 平成31年  2月 総務経済委員会(第1回)−02月27日-01号

市民税課長 個人市民税動向ということでお答えさせていただきますと、今委員ご指摘の消費税率8%の改定との関連性につきましてはちょっと不明ではありますけれども、実態といたしまして、平成27年度以降、納税者の約8割を占めます給与所得者、この給与所得者動向といたしましては、給与所得者数それから給与所得総額、これは増加し続けているという状況にありますので、一般に言われていますその景気動向は、市税

狭山市議会 2019-02-25 平成31年  3月 定例会(第1回)−02月25日-03号

個人市民税が前年度に比べて減額になっている理由につきましては、雇用状況も確実に改善しているとされる中で、直近数年間の決算状況平成30年度課税状況においても、給与所得者、給与所得総額とも増加傾向にあるものの、ふるさと納税に伴う税額控除や本市における働く世代人口減少など減額要因となる要素もあることから、これらを踏まえて総合的に判断した結果、現年度分歳入見込みにつきましては、前年度予算との比較

戸田市議会 2017-03-24 平成29年 3月定例会(第2回)−03月24日-10号

給与所得者数所得階層別で見てみますと、年収500万円以下の層と年収2,000万円以上のごく一部の高額所得者がふえており、年収500万円から1,000万円の層は減少をしております。大企業によるリストラと正社員の削減、非正規労働者増大で低賃金労働者がふえ、国民所得が全体として低下している中で、中間層が疲弊をしている状況です。  また、貧困の広がりも深刻であります。

狭山市議会 2017-03-03 平成29年  3月 総務経済委員会(第1回)−03月03日-02号

こうした中、個人市民税の8割を占める給与所得者につきまして、厚生労働省勤労統計調査状況を見ますと、8月までの現金給与額平均は0.59%程度と微増しており、また、当市の20歳から59歳の人口は引き続き減少しておりますが、堅調な雇用情勢を背景に給与所得者数増加傾向にあります。

加須市議会 2017-02-10 02月17日-01号

税目ごとに申し上げますと、第1項の市民税につきましては、まず第1目個人市民税でございますが、給与所得者数の増などによる所得額伸び人口構造による年齢層ごと所得の増減を勘案した結果、増額となる給与所得影響等見込み、現年課税分では前年度比0.9%増の53億1,436万5,000円、滞納繰越分を含めますと、前年度比0.8%増の53億6,670万9,000円を計上いたしました。 

三郷市議会 2016-12-13 12月13日-05号

労働者平均賃金は1997年をピークに年収で55万6,000円も減少し、給与所得者数所得階層別に見ると、増加しているのは年収2,000万円以上のごく一部の高額所得者年収500万円以下の層でもあります。年収500万円から1,000万円の層は減少しています。非正規労働者増大で低賃金労働者がふえ、中間層がやせ細っているというのが今の現状であります。 

川口市議会 2016-12-08 12月08日-02号

給与所得者数所得階層別に見ると増加しているのは年収2,000万円以上のごく一部の高額所得者年収500万円以下の層です。一方で、年収500万円から1,000万円の層は減少しています。 そもそも、私たち日常生活は働くことによって得る賃金もしくは給料社会保障で支えられています。雇用が破壊されると税金や保険料を納めることもままならず、その影響社会保障の存続も危機に瀕することになります。

新座市議会 2014-03-19 平成26年第1回定例会−03月19日-13号

給与所得者数がふえたからといって所得はかなり減っていく。だから、税収はそんなに期待できないのではないか。55歳から59歳、この世代だけがなぜかどんどん下がっている。そうすると、今後給料が最後まで上がっていく人たちが減っていることもマイナス要因としてあると思う。給与所得者がふえていることだけではなく、中身、所得構成を見ていったとき、見込みはもうちょっと詳しく見たほうがいいのではないか。  答弁。

新座市議会 2014-03-06 平成26年 3月総務常任委員会−03月06日-02号

平成25年度給与所得者見込み数は、全体の所得割納税義務者見込み数に占める給与所得者数の割合、これが0.77というものなのですが、こちらを乗じて算出をしました。この全体の所得割納税義務者見込み数、これが前年に対する生産年齢人口、20歳から59歳の伸びを踏まえて全体の所得割納税義務者見込み数、これに0.4%を減じて算出をいたしました。

蕨市議会 2012-09-28 平成24年第 5回定例会−09月28日-06号

給与所得者数減少について。個人分均等割課税人数及び所得割課税標準額について。1号法人から9号法人の内訳及び法人分課税標準額について。景気動向に左右されない税収確保策について。高額滞納者滞納状況及び多重債務相談との連携について。  第2項固定資産税に関しては、固有資産等所在交付金算定方法及び交付対象となる箇所について。  

朝霞市議会 2012-09-26 09月26日-06号

例えば、個人市民税では、給与所得者数ですとか営業所得者の実人数減少していると。人口はふえているのに、そういう所得を得ている人の数が減っていると。個人市民税課税全体で見ても、課税標準額が200万円以下の層がさらに増加すると。これは毎年毎年そこが増加をし、上のほうがなくなっている、減っているということを申し上げてきたわけですけれども、これはまたこの年度もさらに顕著になっている。

蕨市議会 2012-03-14 平成24年第 1回定例会-03月14日-05号

────┤ │ 1 │ 7番    │1 市民の暮らしの実態把握国民生存権基づ│市長  │ │   │梶 原 秀 明│ く国・県への政策要望について        │    │ │   │       │ (1) 1997年(平成9年)の消費税増税後、市民生│    │ │   │       │  活はどのように厳しくなっているか     │    │ │   │       │  ①給与所得者数

桶川市議会 2011-03-03 03月03日-03号

それでは、本日お配りをいたしました資料、こちらの「給与所得者数推移」というのがございますけれども、こちらのほうをごらんいただきたいと存じます。こちらの資料につきましては、過去5年間の所得階層別推移でございまして、平成21年度から所得の高い階層減少いたしまして、22年度にはその傾向がより顕著になってきたのがおわかりになるかと思います。

  • 1
  • 2